[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 歴史のブログ記事をまとめ読み! 全3,563件の2ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

歴史

このテーマに投稿された記事:3563件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c43/682/
このテーマに投稿された記事
rss

< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

ウクライナ紛争と似た戦争勃発モデル

JUGEMテーマ:歴史   近現代史上の共通した特徴として、戦争を仕掛けたい勢力が、戦争したい国に最初の一発を撃たせる様、用意周到に準備する史実がある。 プーチンのウクライナ軍事侵攻は、ウクライナにおけるロシア系住民虐殺を口実としている。実は、ヒトラーが軍事侵攻したのは、ポーランドにおけるドイツ系住民迫害があったとされる。 「謀略と捏造の二〇〇年戦争」(馬淵睦夫、渡辺惣樹)から引用させていただく。     //////////////////////////////////   ヒトラーを追い...

にきみたまの道 日本史探訪 | 2025.03.20 Thu 07:46

巨大プロジェクト「古墳」・その2 ~普通の人々

JUGEMテーマ:歴史   その1からの続き   《4》巨大プロジェクトのリアル  本多猪四郎監督はインタビューで次のようにも言っています。   「…落ち着いて、一分の隙間も無いような計画のもとに、一分の隙間の無いような完成品を造っていかなけりゃ地球は救えない。そういう姿勢で立ち向かっているという形を通して、ものすごい地球危機の事件を描写するということです」 (東宝出版事業室「東宝SF特撮映画シリーズVol.4 海底軍艦・妖星ゴラス・宇宙怪獣ドゴラ」のインタビュー p.200よ...

アルカイック・ハウス | 2025.03.15 Sat 00:07

日本のプロ野球球団の歴史(その5:昭和26年~33年)

JUGEMテーマ:歴史  今晩は寄興です。  前回は昭和25年(1950)に現在まで続いているセ・パ両リーグが発足まで書きましたが、その翌年の昭和26年(1951)にはセ・リーグの一部の球団が経営危機に瀕しているということが明るみになりました。経営危機問題に伴い、球団を整理するということについて、代表者会議の議題にも上げられました。ただ、その時に結論を出すことをせずに先送りすることになりました。  経営危機に瀕していた球団は打開策を見出すことが出来ず、セ・リーグの西日本パイレーツが本拠地を共有しているパ...

寄興の日誌 | 2025.03.08 Sat 20:39

ウクライナの歴史的不幸

JUGEMテーマ:歴史   プーチン指揮のもとウクライナは軍事侵攻に見舞われている。 国際社会は、軍事侵攻した事実を根拠に、ロシアが悪いと決めつけている。   そして、ウクライナ人は、ロシア系住民を除き、総じてロシア嫌いである。 そうなってしまう背景として、ウクライナがロシアとポーランドに挟まれ、両国の介入を受けたことがある。   //////////////////////////////////   https://www.nikkei4946.com/knowledgebank/visual/detail.aspx?value=301 1.ソ連の崩壊で独...

にきみたまの道 日本史探訪 | 2025.03.06 Thu 12:41

日本のプロ野球球団の歴史(その4:昭和25年)

JUGEMテーマ:歴史  今晩は寄興です。  前回はプロ野球加盟希望企業が殺到し、毎日新聞社の加盟をめぐって、日本野球連盟内が紛糾し、1リーグ制が終了するところまで書きましたので、それ以降の動きを書いていきます。  昭和24年(1949)のペナントレース終了後に、昭和11年に設立された日本野球連盟が解散し、これまで所属していた球団が「セントラル野球連盟(セ・リーグ)」8チーム(既存4チーム、新規4チーム)と「太平洋野球連盟(パ・リーグ)」7チーム(既存4チーム、新規3チーム)に分かれて、2リーグ制度が始ま...

寄興の日誌 | 2025.03.05 Wed 20:30

巨大プロジェクト「古墳」・その1 ~特撮映画『妖星ゴラス』

JUGEMテーマ:歴史   古墳をとり上げようと思います。 が、単に自分で勉強したことをそのまま書き連ねても芸がないことなので、最近観た映画の話から始めようと思います。   《1》映画『妖星ゴラス』  といっても、扱うのは新作ではなく、「午前10時の映画祭」にかけられていた古い特撮映画『妖星ゴラス』(1962年公開 東宝 監督・本多猪四郎 脚本・木村武)です。 なお文中で使用している画像は、隔週刊「東宝特撮映画DVDコレクション」(ディアゴスティーニ)のものから一部をスクショさせていただいた...

アルカイック・ハウス | 2025.03.02 Sun 00:14

日本のプロ野球球団の歴史(その3:昭和20年9月~24年)

JUGEMテーマ:歴史  今晩は寄興です。  日本のプロ球団の歴史を書いてみようと思い、書き出しておりましたら、様々な変遷があり、1回でまとめることができませんでした。前回はリーグ創設から終戦時までの変遷を書きましたので、今回はその続きを書いていこうかと思います。  昭和20年(1945)8月15日、太平洋戦争が終結して、これまでの緊迫した状勢から解放されるとともに、焦土と化した生活の再建などの大きな課題を背負わされて、多くの人が途方に暮れるような状況でありました。  同年11月6日、日本野球連盟が...

寄興の日誌 | 2025.02.23 Sun 21:46

戦国時代と同じようにつま先を鍛えよ

JUGEMテーマ:歴史   ベアフィトシューズをことを考えていたら、『信長公記』の足半(あしなか)のエピソードを思い出した。足半というのは、足の半分しかない草鞋(わらじ)のことで、中世ではよく使われていた。普通の草鞋は靴底(台)の天地左右にひも(緒)を通す輪っかがあって、その輪っかにひもを通して足首をぐるぐるまきにして使う。草鞋はひもで固定した中世のベアフィトシューズである。平安時代に普及したという。  

上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2025.02.22 Sat 19:46

永世中立国という幻想

JUGEMテーマ:歴史   永世中立国という言葉と意味を初めて知ったのは、中学の社会科だったと思う。 同時期、国連の機能と役割についても学んだ。   しかし、コロナ感染症に関するWHO事務局長の発生源である中国寄りの対応、ワクチン接種効果、副作用等に関する言論統制等により、国連とは、特定の超大国の利害で動く政治組織に変質したことが知れ渡りつつある。 永世中立国については、第一次世界大戦、第二次世界大戦前後の世界史について、教科書ではなく歴史書をきちんと読んでいる人なら、永世中...

にきみたまの道 日本史探訪 | 2025.02.22 Sat 15:13

ババル島事件簿

JUGEMテーマ:歴史 「監督 小津安二郎」人気記事ランキング     ババル島事件関係書類 大東亜戦争末期、南海の小島で起きた旧日本軍による島民虐殺事件の報告書。二度にわたり改ざんされたが、初めの改ざん文書はガリ版のためか解読困難のため省略。後半は報告書の発見を扱った朝日新聞の記事。「反響を呼んだ」とあるが、最近インターネットで関連動画を見つけるまでは知らなかった。TVの報道はなかったか。'86年はバブル期、日本国中浮かれ鳶が舞い上がっ...

監督 小津安二郎 | 2025.02.19 Wed 08:23

このテーマに記事を投稿する"

< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

全1000件中 11 - 20 件表示 (2/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!