[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 歴史のブログ記事をまとめ読み! 全3,559件の7ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

歴史

このテーマに投稿された記事:3559件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c43/682/
このテーマに投稿された記事
rss

< 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12 >

千利休が戦国大名と対等の付き合いができた背景

JUGEMテーマ:歴史     千利休については、戦国時代の教科書に何の前触れもなく登場し、戦国大名と対等な関係を築きつつ、最終的には豊臣秀吉との間の不和が原因で切腹を命じられ、歴史の舞台から消える。   しかし、背景事情を知ると、戦国武将と対応の付き合いが可能な立場にあったことがわかる。「生きる知恵を学ぶ」(栗田勇)から該当箇所を転載させていただく。   //////////////////////////////////   南北朝時代から大名の周辺に、茶頭というお茶を出したり身のまわ...

にきみたまの道 日本史探訪 | 2024.09.27 Fri 11:59

フィリピン・よもやま帖 2024の11 その-(131) 9月21日はマルコスがフィリピンに戒厳令を布いた日

 過去の世界の歴史の中で9月21日には何があったのか見ていたら、マルコスが戒厳令を布いた日と分かったが、フィリピンのメディアはほとんど伝えていなくて、これは現在の大統領がマルコスの息子だから忖度しているのかと思った。   【写真-1 2・26事件時に上げられた反乱軍に投降を促すアドバルーン】    戒厳令は憲法を停止して基本的人権など無視して一時的かつ強権的に政治を動かす道具で、その多くは政権を転覆するクーデター時に発布されるようにその主役、或いは手先になって動くのは軍と警察で多...

セブ島工房 | 2024.09.24 Tue 19:57

失われた縄文のモダニズム・その1 ~角筒土器

JUGEMテーマ:歴史   現役を離れてから日経新聞に目を通すことが少なくなっていたのですが、友人から教えてもらったのが9月2日の朝刊から始まった『渦巻く縄文土器10選』 というシリーズの記事でした。 渦巻の紋様に着目して代表的な10個の土器を取り上げています。 中には私が以前取り上げた「片目の顔面把手」(2022年5月5日ウィンクする土偶~身代わりの神)もありましたが、それ以外は土器への関心が薄い私にとって見たことがなかったり、あるいは見たことがあっても記憶から飛んでいたりしたものが登場していました...

アルカイック・ハウス | 2024.09.23 Mon 00:02

『日本のいちばん長い日』をAmazon primeで観た

JUGEMテーマ:歴史   半藤一利(はんどう かずとし)の著作『日本のいちばん長い日』は1965年に発刊されて、1967年に映画化されました。日本が無条件降伏で終戦を受け入れた様子を、当時陸軍大臣だった阿南惟幾(あなみ これちか)の義弟、竹下正彦が終戦までの顛末を『大本営機密日誌』として書いたものをベースに書かれたものが『日本のいちばん長い日』です。2015年にリメイクされたものがAmazon primeで公開されています。なお、竹下正彦は徹底抗戦派でした。    

上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2024.09.16 Mon 19:13

トルソーな土偶・その4 ~人を超えた存在から

JUGEMテーマ:歴史   その3からの続き   《6》信仰の個別性  まず縄文草創期から早期・前期の土偶のサイズについて考えてみます。 『縄文土偶ガイドブック』の中で三上徹也さんは、草創期から前期にかけてが半定住状態であったため、移動に便利なように小さなサイズになったのだろうと推察しています。 しかし、見てきたように粥見井尻遺跡(三重)や相谷熊原遺跡(滋賀)では住居跡や小さな集落跡が見つかっており、すでに定住化が進んでいたと考えられます。 またこの頃の円筒土器が数十?の高さになる...

アルカイック・ハウス | 2024.09.08 Sun 00:31

ベトナム独立のために戦った日本兵の正体

JUGEMテーマ:歴史   インドネシア独立との比較となるが、ベトナム独立のために戦った残留日本兵についての情報は極端に少ない。 その理由の一つとして、ベトナム残留日本兵の中心人物が中野学校卒業生だったことが挙げられる。   デイリー新潮の記事によると、小野田寛郎氏がベトナム残留日本兵の中野学校同期生(谷本喜久男少尉、1922~2001)がおり、その方が中心となって、「フランス領インドシナでの駐留フランス軍の武装解除、、阮朝バオ・ダイ帝を擁したベトナム独立工作(明号作戦)、終戦後は「...

にきみたまの道 日本史探訪 | 2024.09.07 Sat 21:57

『ミッドウェー』で負けたのは日本軍が官僚だったから

真珠湾攻撃、ミッドウェー海戦のキーマンは山本五十六や南雲忠一ではありませんでした。実際の戦術を戦場に落とし込むのは、第一航空艦隊の航空参謀の源田実中佐であり、旗艦赤城の飛行隊長の淵田美津雄中佐でした。当時の日本海軍は戦艦を主力とする艦隊派が中心であり、異端的に航空機を主力とする航空主兵派が論陣を張っていましたが、日本では海軍が戦ったことは日露戦争以来なく、議論しても決め手はありませんでした。  

上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2024.09.06 Fri 17:59

フィリピン・よもやま帖 2024の6 その-(126) セブを訪れる観光客が行く地域にある古い建物

 ビーチリゾートで時間を過ごす観光客も飽きて来るので、そういった観光客向けに市内や郊外へのツアーが多く催されているが、そのツアーも決まった場所しか行かず地元に住んでいると新鮮味は感じないが、今回はそういった場所の建物を中心に綴ることにする。   【写真-1 セブで初めて生まれた元税関の建物を活かした国立博物館】    スペインがフィリピンを支配した初期にイスラムからの襲撃を防ぐためにセブに木材を使って砦が築かれ、後の18世紀に今も残る石造りの『サンペドロ要塞(Fort San Pedro)...

セブ島工房 | 2024.09.03 Tue 19:18

トルソーな土偶・その3 ~旧石器の顔

JUGEMテーマ:歴史   その2からの続き   《5》旧石器の「顔」  前回までは縄文の顔なし土偶を見てきましたが、では縄文以前である旧石器時代はどうなのか?  縄文に直接つながるのが後期旧石器時代で今から約38000年前~16000年前とされます。  私の薄~い知識の一部にあるのが、約28000年前の遺跡である大分(豊後大野市)の岩戸遺跡から出土したこけし形の石偶です。 その形状は名称の通りまさしく東北地方で見るこけしそのもので、野菜のウリ状の頭部の下には円筒形の胴部がついています。 頭部に...

アルカイック・ハウス | 2024.09.01 Sun 00:09

いくつもの戦前の快挙・・そろそろ、感謝されるほど広報を・

JUGEMテーマ:歴史     いくつもの戦前の快挙・・そろそろ、感謝されるほど広報を・     NHKの中国人の暴挙と情報戦が繰り広げられる・   そんなに、侵略なのか、植民地なのか?   そもそも、特亜らにはインフラの具体例を見せてあげたぐらいだ・・   不幸なことに、NHKのBSも電波が飛び過ぎるということで、中共に届かないように指向性を持たせるほどの遠慮もしてる・・が、そろそろ広範囲に映像サービスも繰り広げ日本の情報も戦いを進めるべき...

北からぴーまんなつぶやき | 2024.08.31 Sat 17:52

このテーマに記事を投稿する"

< 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12 >

全1000件中 61 - 70 件表示 (7/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!