[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 歴史のブログ記事をまとめ読み! 全3,578件の5ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

歴史

このテーマに投稿された記事:3578件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c43/682/
このテーマに投稿された記事
rss

< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

蛇を考える・その4 〜弥生・古墳時代の蛇

JUGEMテーマ:歴史   その3からの続き   《5》弥生・古墳時代の蛇  おそらく私の不勉強によるものでしょうが、前々回にも述べた通り弥生時代の土器の中にヘビをモチーフにしたデザインや造形があるのかを知っていません。 同様に古墳時代の埴輪にも蛇の姿をそのまま表現したものはないと思われます。  むろん蛇に対する信仰が無くなったということは考えられないでしょう。 虫やネズミを食する蛇は弥生時代から本格化する稲作にとっては「益虫」になります。 それまで「再生=生まれ変わり」「性=生...

アルカイック・ハウス | 2025.02.09 Sun 00:10

香川県立ミュージアム

JUGEMテーマ:歴史   続いて やってきました 香川県立ミュージアム       いろいろと 香川県の歴史を 学ぶことができます。   2Fの展示室より 3Fの展示室は 子供が 楽しめるように 設計されておりました。       日本にも マンモスが 走りまわっておりました。   香川県は 弘法大師 空海さんの生誕の地だそうで 歴史も 弘法大師さんに まつわるいろいろな ものがみえて よかったです。       二十...

あおちゃんの釣り道楽日記他 | 2025.02.07 Fri 11:24

元号「昭和」の決定経緯などについて

JUGEMテーマ:歴史  今晩は寄興です。  今回は「昭和」という元号が定まった経緯や背景について、書いていきたいと思います。  昭和という元号に改元されたのは、以前に書きましたように年末の慌ただしい時期でした。  では、どのようにして決められたのかというと、大正天皇のご体調が思わしくなく、昭和天皇が大正10年(西暦1921)11月から摂政として、国務を行われていました。  大正天皇のご容体が長期にわたって思わしくなかったことから、内閣などで改元の作業が行われていたと思われます。  18の案...

寄興の日誌 | 2025.02.06 Thu 22:35

一世一元の制度について

JUGEMテーマ:歴史  今晩は寄興です。  前回触れた「一世一元」について、書いていこうかと思います。  難しいことを又書いていくのだろうと思われていることと存じますが、つたない文章能力しかないため、簡単に書いていきたいと思います。  和暦で用いられている元号は皆さまご存知の西暦645年の大化の改新により、「大化」という元号が用いられ、これまでの長い間に様々な元号が用いられています。  現在では天皇陛下の代替わりの時に改元されることが「元号法」という法律で定められていますが、明治維新...

寄興の日誌 | 2025.02.03 Mon 22:31

昭和という時代

JUGEMテーマ:歴史  今晩は寄興です。  今年は令和7年(西暦2025)で、大正から昭和に改元されて100年を迎えることになりました。  昭和から平成への改元については約40年、最近の平成から令和への改元されてから6年近く経過しました。  昭和生まれの寄興としては、昭和、平成、令和という3つの元号を生きてきたためか、齢を重ねたものと感じております。寄興の幼き時は、明治、大正、昭和を生き抜いてこられた長寿の方もおられたためか、その感覚が残っているのかもしれません。  昭和という時代は現在のよう...

寄興の日誌 | 2025.02.01 Sat 21:55

蛇を考える・その3 〜性の神

JUGEMテーマ:歴史   その2からの続き   《4》性の神  山梨県立考古博物館展示の津金御所前遺跡出土(縄文時代中期)の土偶は出産土偶として有名です。 容器上部についているのが母親の顔、側面に見えるのが子どもの顔とされており、まさしく母胎から胎児が顔をだした瞬間を表現したものと推察されています。 中部地方の縄文土器(加曽利式)の人面把手(顔面装飾)でよくみられる顔を“つり目”は出産の苦痛に歪む表情を示しているのでしょう。  津金御所前遺跡の出産土偶 (撮影 ムカシー)...

アルカイック・ハウス | 2025.01.27 Mon 00:14

浅海面用九一式魚雷は1941年初頭にはできていた

JUGEMテーマ:歴史   真珠湾攻撃では、九七式艦上攻撃機40機に浅海用に改造された九一式魚雷が使われた。開戦前、山本五十六が最初にこの計画を伝えたのは大西瀧治郎だとされる。海軍大臣や軍令部総長を除けば、1941年(昭和16年)1月14日頃に山本長官ははじめて部下に真珠湾攻撃を明かしたのである。このときすでに攻撃の方法は雷撃としていた。しかし一般に海軍の航空魚雷は、水深12メートル程度の真珠湾では水面に落下したのち沈下する距離が数十メートルもあり、現実味がなかったと考えられている。  

上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2025.01.21 Tue 19:04

外国人の無作法に関して、国内で最初に公的扱いとなった案件

JUGEMテーマ:歴史   全国的にオーバーツーリズム状態となっている。 首都圏、京都はほぼ年中、外国人でごった返ししている。首都圏のホテル宿泊価格が日本人出張者が泊まれない価格帯に急騰、電車内、観光地、食事する外食施設等で、一部国籍の外国人観光客のマナーの悪さが知られつつある。 地方においては、季節的に閑散としていた地点、並木の景色で知られた場所に、バスやレンタカーで押しかけ、その一帯は渋滞する事態となり農地への外国人観光客立入りが常態化している。渋滞を目の当たりにした農家は観光公害...

にきみたまの道 日本史探訪 | 2025.01.21 Tue 09:43

蛇を考える・その2 〜縄文の蛇

JUGEMテーマ:歴史   その1からの続き   《3》再生への願い  民俗学の谷川健一さんが『蛇〜不死と再生の民俗』(冨山房インターナショナル 2012年刊)で、沖縄・奄美地方でハブを頭に乗せて占いをするノロ(巫女)がいたことを、井戸尻考古館(長野)に展示されている“蛇を頭にいただく女性”土偶を取り上げて紹介しています。  井戸尻考古館の土偶 正面と頭部 (撮影 ムカシー)   頭部に蛇を象ったモノは井戸尻だけではありません。 釈迦堂遺跡博物館(山梨)の愛称しゃっこちゃん...

アルカイック・ハウス | 2025.01.20 Mon 00:23

蛇を考える・その1 〜恭賀新年

JUGEMテーマ:歴史   あけましておめでとうございます。 昨年は正月早々の地震やら大事故やらでたいへんなスタートとなりましたが、私の住む地域では今年は比較的穏やかな天候となり晴ればれとしたお正月を過ごしました。 と思っていたら、ここ数日の最強寒波は日本海側や北日本に大きな影響をもたらしているようです。 被害を受けた方にはお見舞い申し上げます。   《1》干支の中の蛇(巳)  干支の生物の順番を決める有名な民話があります。  神さまが生き物たちを呼び集めるという基本的なアウトラ...

アルカイック・ハウス | 2025.01.14 Tue 00:03

このテーマに記事を投稿する"

< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

全1000件中 41 - 50 件表示 (5/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!