[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] ベルカント発声法のブログ記事をまとめ読み! 全336件の14ページ目 | JUGEMブログ

ベルカント発声法
  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

ベルカント発声法

このテーマに投稿された記事:336件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c61/24757/
ベルカント発声法
このテーマについて
ベルカントは、数十年前に消えてしまった、自然で無理のない イタリアの伝統的な発声法です。
意図せずに、いつの間にか失ってしまった、音楽の歴史上 最も価値があるとされるこの発声法について考えてみたいと思います。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「cerutti」さんのブログ
その他のテーマ:「cerutti」さんが作成したテーマ一覧(1件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19 >

バロック文化

JUGEMテーマ:ベルカント発声法   現在はほぼ消滅したイタリアの伝統的なベルカント発声が全盛だったころ、1700年代はバロック音楽の黄金期です。 甘く、優雅で、高貴な・・・そして、力強い生命力と官能に満ちた音楽が生まれた時代です。 バロックオペラの多くが、英雄や神の勝利と幸福の謳歌で(ハッピーエンドが原則)、それらの傑作を典雅に高らかに歌ったのがベルカント歌手たちでした。 古典(クラシック)とよばれる 純粋で調和のとれた音楽は、決して窮屈な、退屈な、生気のないものではありません。 ...

アカデミア デル ベルカント | 2024.02.01 Thu 10:26

二つの柱

JUGEMテーマ:ベルカント発声法   きのうは、どうも意味不明な投稿でした。 付け足します。 ベルカント発声は、2本の柱から成り立っています。 言葉の言い方 と 呼吸 の二つです。 この二つだけ・・・非常にシンプルです。 普段おしゃべりする時のような言葉の言い方 と 肺全体を使った気持ちの良い深呼吸・・・だけです。 (現代発声だと、すべきことがトラック一杯分くらいありますが・・・笑)   この二つを同時に機能させることで、最上位の超芸術的な歌が歌えます。 歴史上最高...

アカデミア デル ベルカント | 2024.01.31 Wed 10:10

相乗的独立性

JUGEMテーマ:ベルカント発声法   本物の発声法は、シンプル・単純なもので、単純なことを複雑にするものではありません。 (世の中の発声法は、無駄に複雑・・・) 音の開始・言葉の発音・呼吸 を 私たちが意思で何とかしないで、勝手に・ひとりでに うまく機能するような状態にもっていくことが重要。 そのためには、正しい動きをするだけでは十分ではなく、うまく機能させる方法をみつけることが必要です。   言葉の発音の小さな動き と 大きな呼吸の波との間の それぞれが独立した別々の動きが...

アカデミア デル ベルカント | 2024.01.30 Tue 09:35

流れの中で

JUGEMテーマ:ベルカント発声法   音楽は、音の動き・音と音との関係・流れ です。 声も同じように、流れ続ける 音と母音の動きの関係です。 声や体の止まった状態での 理想的な位置や形を学ぶことに意味がありません。   私たちは文章を話します。 音節や単語で人とコミュニケーションするわけではありません。 歌うフレーズは、会話のフレーズです。 歌であり、音楽であるためのフレージングは、レガートとエネルギーの大きな 弧 の感覚から生まれます。   一つの音、一つの母...

アカデミア デル ベルカント | 2024.01.29 Mon 09:47

ノドと口の空間

JUGEMテーマ:ベルカント発声法   ベルカント発声(イタリアの伝統的な発声法)と現代発声(マヌエル・ガルシーアが1800年代半ばにフランスで始めた)は、正反対なことが多いですね。(現在は、ほぼ現代発声一色になってきています)   自然を観察して、自然に従うのがベルカント、自然を何とかしようとするのが現代発声。 一つのものを二つに分けて、一方が正しい、もう一方は間違い・・・というのが現代発声。   例えば、前と後ろに分けて、前に響かす声は正しい、後ろにいく声は間違い。 ...

アカデミア デル ベルカント | 2024.01.28 Sun 09:57

下品な声の打撃(?)

JUGEMテーマ:ベルカント発声法   支え(アッポッジョ)は、息と胸の支えで、常に穏やかに流れる息の感覚です。 下腹に力をぎゅっと入れるとか、高音に行く時に エイッと力まかせに打撃を加えるものではありません。 現代発声では、この筋肉の加圧がアッポッジョだと教えられますが、昔のベルカント歌手たちは ”下品な声の突き上げ” と呼んでいました。   身体の硬直した収縮では、正しい声は出ませんし、レガートも不可能になります。 呼吸からのエネルギーが生まれません。  ...

アカデミア デル ベルカント | 2024.01.27 Sat 10:44

神 ヴォカリーゼ

JUGEMテーマ:ベルカント発声法 声を成長させ、育てる、磨く とは、話し声の持つ輝き・声の焦点・声の核にあたるもの を 呼吸によって生まれた広い共鳴空間に移し替える作業です。 話す時の言葉の言い方をそのまま残すことは、ラジオの自動チューニングのように働いて、クリアな よく通る声をラクに響かせることを可能にします。 広い共鳴空間は、歌い手にも聴く人にも 優しさと甘美な心を呼び起こします。(怒鳴り声の反対)   その移し替え作業を <神のように> 助けてくれるのが、発声練習(ヴォカリーゼ)...

アカデミア デル ベルカント | 2024.01.25 Thu 09:31

共鳴空間

JUGEMテーマ:ベルカント発声法   マヌエル・ガルシーア が作り出した現代発声によって、美しいA の母音は消滅。 軟口蓋を上げて、ノド仏を下げて、口も縦に丸く開けて・・・縦の筒形を垂直方向に長くする・声を硬口蓋に当てる・ O など後ろの母音を前の母音に混ぜて声を丸くする・・・は、彼の発案です。 フレーニやカバイヴァンスカなど多くの有名な歌手が、A はOに近くする、と言っています。(それがベルカントだと信じて…)   カルーゾをはじめ (本物の)ベルカント歌手は、口を丸く開...

アカデミア デル ベルカント | 2024.01.23 Tue 10:27

舌や顎に力が入って硬くなる

JUGEMテーマ:ベルカント発声法   ・・・っていう人が多いですね。ますます増えている感じです。 その対応策として、力を抜くための練習とか体操とか が、Youtube でもたくさん見られます。 力が入る原因は何ですか? 発声が間違っていて 無理がかかるから、力が入るんですよ。 自然なベルカント発声ならあり得ないことです。   レッスンで先生から教えられることを忠実に守って、努力して・・・ その挙句、舌根や顎の力を抜けと怒鳴られる。(笑) おかしな話です。 教えられることが...

アカデミア デル ベルカント | 2024.01.22 Mon 10:16

話す声 と 歌う声

JUGEMテーマ:ベルカント発声法 歌唱は、話し声の拡張ではなく、変容 です。  歌う声と話し声は(どちらも自然ですが)、同じ部分もあるし、違う部分もあります。   同じなのは、音の開始の仕方と 言葉の言い方・発音の仕方の基本的な部分(穏やかで、滑らか)。 違うのは、深い大きな呼吸と それによって生まれる共鳴空間(口の奥からノドにかけて)の拡大。 (話す時は、浅い表面的な呼吸)   同じ発音の仕方に 大きな呼吸を合わせることで、一つ次元の高い、新しい響きの世界が開かれます。 ...

アカデミア デル ベルカント | 2024.01.20 Sat 09:47

このテーマに記事を投稿する"

< 9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19 >

全336件中 131 - 140 件表示 (14/34 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!