[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 美術鑑賞のブログ記事をまとめ読み! 全7,170件の62ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

美術鑑賞

このテーマに投稿された記事:7170件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c89/2890/
美術鑑賞
このテーマについて
美術展や身近な個展等に行って感じた事や
鑑賞するのに役立ちそうな豆知識。
または、開催の告知など
このテーマの作成者
作者のブログへ:「mawaruze」さんのブログ
その他のテーマ:「mawaruze」さんが作成したテーマ一覧(1件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67 >

4814 Oギャラリー(中央区銀座1-4):大島麻琴・松田豊美展

JUGEMテーマ:美術鑑賞 Oギャラリー(中央区銀座1-4)では、大島麻琴・松田豊美展。 共に純度の高い抽象表現ですが、 表現された内容には 大きな違いがあります。 松田豊美は画面に多種の色による 多様な筆致が残っています。 この小刻みに色を変え、筆を動かすことで、 それらの総体が一つの画面に集約されつつも、 それぞれの色面はそれぞれであり続けています。 もっと密に塗り込められていたら、 部分は全体の中に吸収され、 中心や周囲、重さのバランスなどの 「調子」が薄まったのでしょう。 ...

画廊めぐりノート | 2022.02.23 Wed 04:43

4813 Gallery Cellar(中央区京橋3-9-2):Maki Hosokawa展

JUGEMテーマ:美術鑑賞 Gallery Cellar(中央区京橋3-9-2)では、 Maki Hosokawa(細川真希)展。 会場風景。 展覧会タイトルは、ーplaygroundー。 細川真希は自身が生み出したキャラクターたちを、 様々な舞台を設定して、 そこで活躍させ、 オリジナルの世界観を、 清々しいまでにあっさりと変換させてしまいます。 筆者が鑑賞した前回の個展では フェルメールの世界に憑依して、 明るく楽しいフェルメールを創造しましたが、 今回は、アンディ・ウォーホルの「キャンベルスープの缶」に 乗り...

画廊めぐりノート | 2022.02.22 Tue 04:50

4812 柴田悦子画廊(中央区銀座1-5):森田舞個展

JUGEMテーマ:美術鑑賞 柴田悦子画廊(中央区銀座1-5)では、森田舞個展。 会場風景。 展覧会タイトルは、ーcontrast 2022ー。 東アジア絵画のなかへー収斂と拡散ー。 多摩美術大学の日本画専攻を卒業した 日本、中国、韓国、台湾出身の作家によるグループ 東アジア絵画研究会。 リレー形式で月に一度個展を行い、 最後に、技法を墨と紙に限定したグループ展の開催となるそうです。 今回は森田舞の個展。 「contrast 2022 ?」 漆黒の空間に大きな穴が開いていて、 そこから煙のような気体...

画廊めぐりノート | 2022.02.21 Mon 04:52

4811 ギャラリー椿(中央区京橋3-3):luxー光展

JUGEMテーマ:美術鑑賞 ギャラリー椿(中央区京橋3-3)では、luxー光展。 会場風景。 松田麗香、ソン・ヨンジュ、服部知佳、井澤由花子 堀込幸枝、小野耕石、夏目麻麦の 7人の作家によるグループ展。 lux(ルックス)は照度の単位です。 7人の作品は、光そのものではなく、 光を受けて何かが可視化された様子でもなく、 明るさの程度=光の量の 絵画化のようです。 当然、機械的測定結果ではなく、 作家が感受した光の主観的な図像です。 7人の作家の光の様は、 それぞれの世界を前提とし...

画廊めぐりノート | 2022.02.20 Sun 05:09

4810 藍画廊(中央区銀座1-5):岡典明展

JUGEMテーマ:美術鑑賞 藍画廊(中央区銀座1-5)では、岡典明展。 会場風景。 展覧会タイトルは、ー船 山を征くー。 紙に茶色のプリーハンドっぽい線が 何本か引かれています。 線の様子が特徴的で、 極めてか細い線の途中に、 茶色い水玉がぽつり、ぽつりと滲んでいます。 画面には針金もくっ付いていて、 線の謎解きをしているようです。 ミニマルですが、妙に有機的で、 飄々とした平面作品です。 切って曲げた針金を紙の上に置き、 その上に、同じような「針金+紙」を重ね、 それらを...

画廊めぐりノート | 2022.02.19 Sat 05:15

4809 巷房1・2+階段下(中央区銀座1-9):小森琢己展

JUGEMテーマ:美術鑑賞 巷房1・2+階段下(中央区銀座1-9)では、小森琢己展。 展覧会タイトルは、ーSensory measurementー。 ※「感覚の測定」でしょうか。 何か具体的なものを再現したのではなく、 あるいは、形の無いものに形を仮託したのでもなく、 表現されたことは、客体から受けた、 主体(作家の内面)の反応の様子で、 画面には可視化された「感じ方」が現れます。 形は明確に結ばれず、 形になる過程がそのまま紙に映し取られた風で、 ドローイング、ペインティングでは成し得ない、 版画...

画廊めぐりノート | 2022.02.18 Fri 05:13

4808 ギャラリー檜 F(中央区京橋3-9):内山 睦展

JUGEMテーマ:美術鑑賞 ギャラリー檜 F(中央区京橋3-9)では、内山 睦展。 会場風景。 展覧会タイトルは、ー風気ー。 表情豊かに作り込まれた和紙の上に、 さらに、色や線が描き重なれられています。 具体的な形や事象は現れませんが、 画面の中では、 ある空気感が漂います。 絵にはニュートラルなやさしさがあるので、 観る側は自身の感覚を委ねることになります。 絵画を何かの表現ではなく、 絵画として描いてゆけば、 画面は奥行きを持ち始め、空間となります。 そこに生命が吹き...

画廊めぐりノート | 2022.02.17 Thu 04:28

4807 art space kimura ASK?(中央区京橋3-6):ヨフ展

JUGEMテーマ:美術鑑賞 art space kimura ASK?(中央区京橋3-6)では、ヨフ展。 会場風景。 展覧会タイトルは、ーParaillusionー。 ヨフ(YOF)とは、 大原崇嘉、古澤龍、柳川智之の3人により2015年に結成された、 色彩・視覚伝達の研究と視覚表現を行うグループです。 例えば、机の上に林檎を置き、 その手前に額縁をぶら下げ、 額縁を通して林檎を見ても、 極めてリアルな林檎が表現された 絵画やCGなどの二次元作品だとは思いません。 では、少し手を加えて、 林檎の乗った机の前に壁を立...

画廊めぐりノート | 2022.02.16 Wed 05:14

4806 SILVER SHELL(中央区京橋2-10):山口かよこ展

JUGEMテーマ:美術鑑賞 SILVER SHELL(中央区京橋2-10)では、山口かよこ展。 会場風景。 展覧会タイトルは、ーLove Natural Woridー。 女性が描かれています。 彼女たちは美しく着飾り、化粧して、 女性の特権と呼びたい 特別な美しさを体現しています。 彼女たちもその美しさを自覚していて、 その自覚が表情に現われていて、 自信に満ちた充実した時間が漂います。 女性の視覚的美しさを そのまま絵画化するのではなく、 美しいと自覚すること、 美しく見えること、感じること、 そのよう...

画廊めぐりノート | 2022.02.15 Tue 05:09

4805 GALLERY.b.TOKYO(中央区京橋3-5):深田桃子個展

JUGEMテーマ:美術鑑賞 GALLERY.b.TOKYO(中央区京橋3-5)では、深田桃子個展。 会場風景。 展覧会タイトルは、ー遠くに見えたー。 モチーフは人物。 一人か二人を画面いっぱいに大きく描いていますが、 その画風は独特です。 人物の主要な部位である顔やその表情には 力点が置かれず、 姿全体、仕草がざっくり、シンプルに 捉えられています。 黒い輪郭線が極めて太く引かれ、 枠内はフラットに塗り込められていますが、 部分的に複雑な表現もあり、 イラストっぽさから離れた、 ...

画廊めぐりノート | 2022.02.14 Mon 05:05

このテーマに記事を投稿する"

< 57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67 >

全1000件中 611 - 620 件表示 (62/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!