JUGEMテーマ:美術鑑賞 KOTARO NUKAGA(品川区東品川1-33-10)では、 動く過去展。 会場風景。 ウジェーヌ・アジェ | ダレン・アーモンド | 石塚元太良 | 磯谷博史 田窪恭治 | 田幡浩一 | 三嶋りつ惠 | 米田知子 | マン・レイ 9名のアーティストによるグループ展。 長野県軽井沢町に隣接する御代田町に今年3月、 オーベルジュ「THE HIRAMATSU 軽井沢 御代田」が開業しました。 KOTARO NUKAGAは、 ラウンジやレストラン、客室のために作品をコーディネートしました。 そのテーマは「記憶...
画廊めぐりノート | 2021.10.09 Sat 05:06
JUGEMテーマ:美術鑑賞 児玉画廊 天王洲(品川区東品川1-33-10)では、鈴木大介展。 会場風景。 展覧会タイトルは、ーGravityー。 一般的な絵画の目的は、 美しい画面を生み出すことだと思われますが、 その手段が、 すでに美しさが確定している、 花や人物、風景の再現やその抽象に拠らず、 鈴木大介の場合は、 画面の上だけの行為によってなされる試み といった趣です。 水平のストライプが目立った図像で、 それとは無関係、別次元といった感じで、 幾筋もの雫の痕跡が流れ落ちています...
画廊めぐりノート | 2021.10.08 Fri 05:21
JUGEMテーマ:美術鑑賞 ユカ・ツルノ・ギャラリー(品川区東品川1-33-10)では、 小島康敬展。 会場風景。 展覧会タイトルは、ー中今|Berlinー。 ※中今(なかいま):神道における歴史観の一。 時間の永遠の流れのうちに中心点として存在する今。 モノクロームのベルリンシリーズ。 モチーフはベルリンの街の一画。 大きな風景を俯瞰するのではなく、 建物の壁面の一部分を近距離から 切り撮っています。 道路幅分離れて、壁面に正対しているので、 壁面以外の情報は画面に紛れ込まず、 街区の...
画廊めぐりノート | 2021.10.07 Thu 04:50
JUGEMテーマ:美術鑑賞 TSCA(品川区東品川1-33-10)では、細倉真弓展。 会場風景。 展覧会タイトルは、ーSen to Meー。 通常、美術は、見たものから何かを感じ取り、 感じ取ったものを、 再び見えるものに置き換えてゆく行為と思われますが、 細倉真弓の場合、 感じられたものが先にあって、 それが感じられたであろう何かに 戻すような、不思議な感覚に囚われます。 会場は、壁に掛かった平面作品と、 天井からぶら下がるモニター上の映像作品で 構成されます。 平面作品は、「Sen to Te」...
画廊めぐりノート | 2021.10.06 Wed 05:01
JUGEMテーマ:美術鑑賞 MAKI Gallery(品川区東品川1-32-8)では、JAPAN。 会場風景。 3回に分けた紹介の最終回です。 やや緑がかったモノクロで、 フラットに塗り込まれた室内。 大きな窓の向こうの風景と、室内は、 テイストにおいて一体化されたなかで、 真黒の二人が浮かび上がります。 「普通に」描かれたのでは 簡単に表せない世界がここにあります。 LUVS,2021 Ly(リイ) Casa BRUTUSの「カフェとロースター」の表紙は、 この作家だったのですね。 絵画と共にいる...
画廊めぐりノート | 2021.10.05 Tue 04:45
JUGEMテーマ:美術鑑賞 MAKI Gallery(品川区東品川1-32-8)では、JAPAN。 会場風景。 3回に分けた紹介の2回目。 水面は、 水の動き、光の反射、水の透明性、透過性、 空や雲の映り込み、 水の流動性などが 複合的に群れ動く出来事ですが、 その刺激を美術の成り立ちで再現するなら、 確かにこれしかないでしょう。 さらに、美術に置き換えられることで、 ここだけの新たな事態が起こっています。 Reflection 鍵岡リグレ アンヌ 描くという行為が、 水面のような具...
画廊めぐりノート | 2021.10.04 Mon 05:08
JUGEMテーマ:美術鑑賞 MAKI Gallery(品川区東品川1-32-8)では、JAPAN。 会場風景。 MAKI Collectionの第2回目の企画展は、 日本人アーティストに焦点を当てたコレクション展です。 質、量ともにとても充実していて、 さらっと流すのは無理なので、 3回に分けて紹介します。 井田幸晶の造形力は 立体においてもその個性が発揮されます。 表現すべき対象に出会うという偶然を、 その存在への問い掛けまでに昇華させます。 Pope,2020 井田幸晶 Pig,2018 井田幸...
画廊めぐりノート | 2021.10.03 Sun 05:22
JUGEMテーマ:美術鑑賞 MAKI Gallery(品川区東品川1-32-8)では、 タミー・キャンベル展 会場風景。 展覧会タイトルは、ーExactly Wrongー。 ※筆者は「厳密に間違える」と訳したい。 正面にはお馴染み、 アンディ・ウォーホルのキャンベル・スープの缶が 整列しています。 左手には、ダブルエルヴィスプレスリー。 そして、ヨゼフ・アルバース。 その向かいには、フランクステラ。 一番奥の展示室には、エド・ルシェの作品が かっこよく展示されていて、 真ん中の展示室には、 アンデ...
画廊めぐりノート | 2021.10.02 Sat 05:02
JUGEMテーマ:美術鑑賞 爽やかな秋晴れと共に第6回「アートフェアアジア福岡2021」が9月22日から開幕しました。今年で創業10周年を迎える博多阪急が提唱する「明るい未来を、アートとともに」という構想から生まれた「HAKATA ART STATION」(9/15-9/28迄)のメイン企画として開催された「アートフェアアジア福岡」。最終日まで、沢山の方々にご来廊いただきました。日本全国45店もの画廊が集結し選りすぐりのアート作品を阪急博多でたっぷりとご覧いただける現代アートの秋の祭典となりました。 アート...
みぞえ画廊 スタッフブログ | 2021.10.01 Fri 13:48
JUGEMテーマ:美術鑑賞 引き続き、インターンシップ生Sさんによる常設展の紹介レポートです。 大学では日本画専攻ということで、専門的な画材の説明は画材の私たちも勉強になりました。 是非ともご一読ください。 インターンシップ生Sさんによる常設展の紹介レポート ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ <常設展について> みぞえ画廊さんの常設展で展示されている作品ですが、多種に渡るジャンルです。版画、油彩、ミクストメディア、日...
みぞえ画廊 スタッフブログ | 2021.10.01 Fri 09:23
全1000件中 751 - 760 件表示 (76/100 ページ)